1 3

FP Pavirion

金融商品の専門家館(証券・保険・不動産・ローン・等の専門家)

証券・保険・不動産・ローン・等の金融商品の専門家がブースを設置しています。 各金融商品に関しての知識・情報をご希望の方は、各専門家のブースをめぐり、セミナー、ブログ、相談から必要な知識・情報を取得できます。 

各種サービスの専門家館(税理士・社労士等の士業、金融サービスの専門家、等)

税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士・弁護士・等の士業は個人の人生の節目節目でライフプランの遂行を助けることができます。 その為の知識・情報をこの専門家館で取得でき、相談もできます。また、その他お金に関する各種専門家と会えるのも、この専門家館です。 

実務家FP館

実務家FP館には、個人の夢(ライフプラン)を達成する為に、資金設計の面から援助するファイナンシャルプランナーのブーツが設置されています。  金融商品(証券、保険、不動産、ローン、等々)の販売を目的とする専門家はFPの資格を持っていても、マネーパビリオンでは、金融商品の専門家館にブースを展開していますので、金融商品に関してお知りになりたい方は金融商品の専門家館を訪問してください。金融商品に関しての知識取得は金融商品の専門家館の専門家をお勧めいたします。 実務家FP館のファイナンシャルプランナーは純粋にFPコンサルテーションをクライアントへ提供するファイナンシャルプランナーです。 

FPパビリオンについて

FPパビリオンには

■「実務家FP館」

   FPコンサルテーション実務を行うファイナンシャルプランナーのブースがあります

■「金融商品の専門家館」

   証券・保険・不動産・ローン・等の専門家のブースがあります
■「各種サービスの専門家館」

   税理士・社労士等の士業、金融サービスの専門家、等のブースがあります

これらの3つのパビリオンがあり、各FP、専門家がブースを出展しています。お金に関する様々な情報の取得、FP相談や独立FPのセミナー、金融商品やサービスの専門家の説明、セミナー等、それぞれのブースを回って色々な情報を得てください。

このページについて

FPパビリオンが目指すFP相談の形

イギリスの医療の形

 

イギリスでは全国民各自に主治医GP(ゼネラル・プラクティショナー)が付きます。病気を感じると、患者はまず自分のGPの所に行き、診断を受けます。 GPは必要があれば、専門医師と共同で、患者への最適な治療を施そうとします。

 

FPパビリオンが目指すFP相談の形

 

イギリス医療界のGP(ゼネラル・プラクティショナー)の様に、相談者からの相談を受け、コンサルテーションを行い、必要ならば金融商品の専門家、および各種専門家(税理士・司法書士・弁護士等の士業および他の業界の専門家)と共同で、相談者の目標(ファイナンシャル・ゴール)を達成しようとします。     

この為、実務家FPの方々に「FPコンサルテーションが出来ますよ」と言う称号を得て頂こうと、「認定FPプラクティショナー」の育成も進めています。 

 

FPプラクティショナーの詳細はこちら

How to use FPパビリオン

FPパビリオンの使い方(相談者・閲覧者編)

相談者・閲覧者の方は、各ブースを巡り各ブースオーナー(FP・専門家)の紹介・説明、あるいはブログ記事、セミナーなどを観られ、各種情報を得て頂きます。

また、ご相談事項があれば、相談チケットの購入を行ってください。 FP相談は有料です、なぜならば実務家FPの行うFP相談は、金融商品の販売の為に行われる相談ではないからです。 相談者の人生計画の目的の達成、抱えている問題の解決のために行われます。 チケットを購入されたブースのオーナー(FP・専門家)からメール連絡がありますので、その後ご相談を始めてください。

ご相談はオンラインを基本としています。 ただ実面談でのご相談をお望みの場合は、FP・専門家へご依頼ください。

相談チケット、プラン作成チケット、セミナーチケット等の購入と同時に、相談者・閲覧者の方は「Mr.FP and Ms.FP」の相談者メンバーとなり、ブースオーナーのFPや専門家と自由に連絡を取ることができます。

なお、相談者・閲覧者の方から連絡を取ったFP・専門家以外からの相談者・閲覧者の方へのアプローチはありません。

相談等を依頼したFPや専門家との連絡は「Mr.FP and Ms.FP」サイトの機能を使って行われます。依頼と共にご案内を差し上げますので、「Mr.FP and Ms.FP」のMyページへお入りになり、一度その機能をお確かめ頂いたら幸いです。Mr.FP and Ms.FPのサイトはこちら。

 

 

FPパビリオンの使い方(実務家FP・専門家編)

実務家FPの方、金融商品の専門家の方、士業の方やその他お金に関係するサービスの専門家の方はFPパビリオンでブースオーナーになれます。

ブースを設置し、顧客に相談チケット、セミナーチケット、あるいはご自身を理解して頂く為のご自身の訴求ポイント、記事投稿、セミナービデオ投稿、コメント、ツイート投稿などが出来ます。

FPパビリオンはMr.FP and Ms.FPと兄弟サイトです。FPパビリオンでのブース設定は無料ですが、Mr.FP and Ms.FPのFPプロフェッショナルメンバーあるいは金融サービスの専門家登録(サブスクリプション)が必要です。

記事投稿、セミナービデオ投稿、相談者とのやり取りなどは、Mr.FP and Ms.FPの機能を使用します。

Mr.FP and Ms.FPはこちら

 

ブースへの出店について

ブースの出店を希望される方は、「お問い合わせ」からご連絡ください。

FPパビリオンはMr.FP and Ms.FP (https://mrfp.site) の兄弟サイトです。「お問い合わせ」からはMr.FP and Ms.FPのお問い合わせサイトが開きます。ここから事務局へご連絡ください。 

「Mr.FP and Ms.FP」のFPプロフェッショナルメンバーまたは金融サービス専門家メンバーへの登録がFPパビリオンでのブース出展の条件となります。 なお、FPパビリオンへのブース出展は無料です。

オンラインの相談について

独立FPや金融の専門家とのオンライン相談ではオンラインミーティングの為の以下のツールを使用することがほとんどですので、ツールに慣れて頂ければ幸いです。相談者の方々には、詳しくは、FPや専門家から説明があります。

Zoom       

https://zoomgov.com/jp-jp/meetings.html

 

Google Meet          

https://apps.google.com/intl/ja/meet/

 

Microsoft Teams    

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app

FPパビリオンでの相談

FPの方々へ

金融商品の専門家の方々へ

各種サービスの専門家の方々へ

Mr.FP and Ms.FPはこちら

FPパビリオンはMr.FP and Ms.FPの兄弟サイトです。 Mr.FP and Ms.FPのメンバーがFPパビリオンへ出店し、各ブース↔ブースでのやり取り、相談者とのやり取りはMr.FP and Ms.FPのサイトで行っています。

Mr.FP and Ms.FPのサイトはこちら。

FP独立プログラムの詳細について

FPコンサルテーションの実務を習得する「FP独立プログラム」

プログラムの詳細はこちら

1 4

ちょっと聞きたいワンコイン

ちょっと聞きたいワンコインは

実務家 FPおよび金融サービスの専門家、各種サービスの専門家が、貴方の質問に答えます。1つの質問にワンコイン(500円)が必要ですが、そのワンコイン(500円)は社会貢献団体に寄付されます。質問をされた貴方とそれに回答したFPまたは金融サービスの専門家の名前で、社会貢献団体に寄付されますが、どの社会貢献団体へ寄付されるかは、貴方がリストから選べます。また、リスト以外の社会貢献団体で貴方が寄付したい団体があれば、その団体を指定することもできます。

ワンコインチケットを購入頂きますと、質問フォームがメールで送られてきます。そこで、ちょっと聞きたい質問と、支援する社会貢献団体名を記入してください。

ワンコインチケットの購入

寄付対象社会貢献団体の募集について

FPパビリオンでは寄付対象の社会貢献団体の募集をしています。 SDGsへの貢献を活動としている団体は全て対象となりますので、「お問い合わせ」よりご連絡ください。

援助に関しては、ワンコインずつの積み重ねですので、大きなご協力は出来ないかもしれませんが、御団体の活動のご紹介にはご協力できると思います。

Gift Tickets

■ギフトチケットは、FPパビリオンで利用できるクレジットです。購入したギフトチケットは自身で使用するも良し、友人にプレゼントすることもできます。

■FPパビリオンのギフトチケットは購入するとメールで受け取ります。 

■ギフトチケットには「QRコード」と「16桁のコード」が記載されています。FPパビリオンでギフトチケットを利用する場合は、チェックアウト時に16桁のコードを入力します。

■ギフトチケットは一度の決済で使い切る必要はなく、残高がある限り何度でも利用可能です。また、一度の決済で複数枚のギフトチケットを利用することもできます。

是非、ご自身の為、ご友人・家族・親族の為にギフトチケットを活用してください。

 

Gift Tickets はこちら
  • FP向けオンラインセミナー「インターネットのリスク対策」&「インボイス制度」

    ======================

    緊急企画!

    これからFP・士業として必須の情報セミナー

     1.インターネットをめぐるリスクとその対策

     2.FPのためのインボイス制度

    ======================

    ●日時:2023年5月28日(日)14:00~16:05

    ●参加費:無料

    ●開催方式:オンライン(Zoom)

      お申込みいただいた方にZoomのURLをご案内します。

    ●お申込み方法:以下のフォームからお申込みください。

    https://ssl.form-mailer.jp/fms/d06688ec781361


     ☆くらしとお金の学校、JCPFP、埼玉生活支援協会 共催☆

     

    ----- <セミナー内容> ------------------------

    1.インターネットをめぐるリスクとその対策

     講師:藤田 昌子氏


    「インターネット」は、重要な社会インフラの一つとなりましたが、便利な反面、そこには様々なリスクが存在します。

    全てのリスクを100%回避できる対策は、残念ながらありません。しかし、どんな所にどんなリスクがあるのかを知ることは、リスクを回避する上で、大変重要です。

    最近の事例を紹介しながら、その対策を考えます。

      (1) そのメール、ウィルスついていませんか?(ウィルスについて)

      (2) 我が家のルータが踏み台に?!(不正アクセスについて)

      (3) そのサイト、本物ですか?(詐欺について)

      (4) 個人情報、ばれてませんか?(SNS等の情報発信について)


    <講師・藤田昌子氏 プロフィール>

    大学卒業後、国内大手銀行のシステム開発会社に就職し、開発業務に従事する。その後、いくつかの企業で、金融系のシステム等の開発・コンサルテーションに携わり、退職後は、フリーランスでHP制作、アプリケーション開発等を行っている。

     

    2.FPのためのインボイス制度

     講師:佐々木 康之氏(税理士)


    いよいよインボイス制度が導入されます。もう対応は済みましたか?

    実は、これはFPあるいは士業の人にとっては、死活問題となるかもしれない、大問題です。

    お客様から「インボイスください」と言われたら、どうしますか?

    お勤めの方にとっても他人事ではありません。うっかり乗ったタクシーの領収書が落ちないかも……

    講師の佐々木さんは、フリーランスや個人事業主に特化した税理士で、個人事業のFPに合った対応策を伝授してくれます。


    <講師・佐々木康之氏 プロフィール>

    出版社勤務を経て、1999年にフリーランスのライターとして独立。複雑で難解なテーマを初心者向けにわかりやすく紹介するのが得意。フリーランス生活の中でマネープランニングの知識の必要性を痛感し、2008年にファイナンシャルプランナーの資格を取得。ライター業と並行して相談業務を手がける中、税理士の資格を取得し、2018年にフリーランスのための「みらいプランニング税理士事務所」を設立。

    ●お申込み方法:以下のフォームからお申込みください 
  • セミナー        FPを仕事にしたい人へのガイダンス

    FPを仕事にしたい人のための実務ガイダンス

    金融経済知識と人生経験を活かして社会に貢献

    職業としてのファイナンシャル・プランナー

    の魅力

     

    FP資格を取得してご自身の人生の役に立ったという方は多いはず。その知識と経験を社会のために役立ててみませんか。

    日本FP協会設立やCFP®資格導入に尽力した、私ども一般社団法人Mr.FP代表の井畑敏が、ファイナンシャル・プランニングの意義や仕事としてのやりがいについて語ります。

    独立開業を目指すかたはもちろん、副業・兼業、アルバイト希望者も歓迎します。

     

    日時:

    2022年11月26日(土)

     13:30~15:30

    会場:ホテルブリランテ武蔵野 5階 コスモス

    JR さいたま新都心駅5分

    北与野駅7分

    参加無料

    <お申し込みはこちら>

  • セミナー            長寿を楽しむために備えておきたいこと

    人生100年、長寿時代をより良く生きる為に

    亡くなった後に必要な手続きと生前にできる準備

     

    おひとりさま・家族に迷惑をかけたくない方のお悩みにお応えします!

    寿命が伸び人生が長くなった分、そこには様々なリスクが存在します。それを知り対策準備をしっかりすることで、不安のない穏やかな生き方が可能となります。

    主な内容 

    ①死後事務委任契約とは?

    ②厄介な認知症と対策について

    ③遺言と遺贈寄附

     

    〇講師:加藤 雅之(ファイナンシャル・プランナー)

    NPO法人ライフ・アンド・エンディングセンター 理事

    〇日時:2022年10月30日(日)13:30~15:00

    〇会場:さいたま新都心「With You さいたま

     または オンライン

    〇参加無料

    ◆詳細・お申込みはこちら

1 3